野草・野鳥・風景写真集
by shunfb
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
My Page
最新の記事
ブログ再開しました |
at 2018-05-21 11:33 |
再び乗鞍岳へ その3 |
at 2017-09-05 08:58 |
再び乗鞍岳へ その2 |
at 2017-09-03 20:55 |
再び乗鞍岳へ その1 |
at 2017-09-03 08:08 |
木祖村の野草 その3 |
at 2017-09-02 07:00 |
カテゴリ
全体愛知県
野 草
岐阜県
三重県
静岡県
長野県
山梨県
滋賀県
大阪府
京都府
奈良県
兵庫県
福井県
石川県
新潟県
写真展
HP表紙画像
野 鳥
風 景
読 書
ときどき日記
未分類
タグ
8月に咲く花(90)3月に咲く花(81)
7月に咲く花(81)
6月に咲く花(79)
4月に咲く花(78)
9月に咲く花(75)
5月に咲く花(73)
10月に咲く花(58)
11月に咲く花(49)
2月に咲く花(41)
冬の野鳥(30)
1月に咲く花(11)
12月に咲く花(7)
秋の野鳥(4)
春の野鳥(1)
以前の記事
2018年 05月2017年 09月
2017年 08月
more...
画像一覧
記事ランキング
検索
その他のジャンル
セリバオウレン
正月の門松もとれたのにいつまでも新年のご挨拶を掲げておくわけにもいかず、今年初めての撮影に出かけた。コセリバオウレンにはまだ少し早く、伊吹野のセツブンソウもまだ眠りについている時、さて、何を撮るかと考えた結果、セリバオウレンだったらよかろうと思って近郊へ。幸い前日は雪。でもかなり解けていた。
セリバオウレン







エッ! もうバイカオウレン???

セリバオウレン







エッ! もうバイカオウレン???

▲
by shun_photo
| 2016-01-22 10:43
| 愛知県
スイセン
海辺に咲くスイセンといえば越前が有名だが、ここ伊豆にも群生地がある。昨秋にはこの地でソナレセンブリ、アゼトウナ、イソギク、ツワブキなどを撮影したこともあって、土地の状況はよく分かっており、折しも三連休とあって多くの行楽客で賑わっていた。いつものことながら何万株とあるスイセンの中でも撮影に適した被写体を見つけるのは容易なことではない。何はともあれ、まず画像を。
往路の高速道路SAから見た富士山

この日、伊豆ではたまたまアロエ祭りが開催中であったが花はそろそろ終盤を迎えていた。

スイセン








往路の高速道路SAから見た富士山

この日、伊豆ではたまたまアロエ祭りが開催中であったが花はそろそろ終盤を迎えていた。

スイセン








▲
by shun_photo
| 2014-01-14 12:19
| 静岡県
シモバシラの氷柱
今朝は今冬の最低気温となる予報が出されており。ようやくこの地方でもシモバシラの氷柱が見られる時期が到来した。三河へ出かけなくても近郊に見れる場所があるので最近はこちらで撮影することが多くなった。氷柱は西向きの斜面にできるので朝陽を背景に透過光で撮影することができ、ロケーション的にはまずまず。陽が高くなる前にと、防寒対策を万全にしていざ出陣。
シモバシラの氷柱








おまけ
帰路、散策路を歩いていたらアオジを数羽見かけた。上の方には聴きなれたエナガの声。マクロレンズでの撮影だったので大幅にトリミングしてなんとかそれらしく見える大きさにした。
アオジ

エナガ

シモバシラの氷柱








おまけ
帰路、散策路を歩いていたらアオジを数羽見かけた。上の方には聴きなれたエナガの声。マクロレンズでの撮影だったので大幅にトリミングしてなんとかそれらしく見える大きさにした。
アオジ

エナガ

▲
by shun_photo
| 2014-01-10 16:35
| 岐阜県
セリバオウレン
今年の初撮り。今の時期に近郊で咲く花といえばセリバオウレンぐらいしか思い浮かばない。いつもは12月末から咲き始めるので空振りはないと思って出かけたところ、探せたのは僅かに3株だけ。そのうちの1株は土がムキ出しになっているところにあって葉も縮れており、写真の被写体としてはどうにもならず、結局は2株を光の状態に変化をつけて撮ってみた。
セリバオウレン






セリバオウレン






▲
by shun_photo
| 2014-01-05 22:13
| 愛知県
セリバオウレン その4
コセリバオウレンの次はセリバオウレン。どちらもオウレンの変種で、葉の形によって名前が異なる。1回3出複葉がキクバオウレン(オウレン)、2回3出複葉がセリバオウレン、3回3出複葉がコセリバオウレンと名付けられている。外見的には1回から3回と葉の数が多くなるにしたがって葉の形が繊細な感じになる。ここのセリバオウレンは早くから咲くが今年はやはり遅れているようだ。
セリバオウレン






おまけ
セリバオウレンを撮影する前にちょっとベニマシコが見たいと思って寄り道したところ、運良く出てくれた。


セリバオウレン






おまけ
セリバオウレンを撮影する前にちょっとベニマシコが見たいと思って寄り道したところ、運良く出てくれた。


▲
by shun_photo
| 2013-01-29 20:11
| 愛知県
コセリバオウレン その3
1月も下旬になってようやく花便りが届くようになった。今季最初の野草はやはりコセリバオウレン。昨日の夜に少し雪が降ったらしく、途中の道にはシャーベット状の雪がところどころ道路を覆っていた。花は咲き始めたばかりらしく、まだシベの赤いものが目立った。中にはうっすらと雪を被ったものもあったが写真の出来映えは・・・。
何はともあれ、いよいよ野草シーズンの幕開けである。
コセリバオウレン








何はともあれ、いよいよ野草シーズンの幕開けである。
コセリバオウレン








▲
by shun_photo
| 2013-01-27 22:03
| 愛知県
初撮り
正月も三日目ともなればもう家にじっとしていられない。今冬はまだまともにルリビタキを撮っていないので、なんとかモノにしたいと思って確率の高そうなところを選んで出かけた。今日の訪問先は3カ所で、そのうち1カ所はセリバオウレンの早咲きで有名なところ。ここではまだ2株しか咲いていなかった。もう1カ所はベニマシコ狙い。すぐに姿を見せたものの、アッという間に飛び去ってしまい、証拠写真しかとれなかったのが残念なところ。でも、ルリビタキはたっぷり堪能できたので満足、満足。
セリバオウレン


ベニマシコ

ルリビタキ








セリバオウレン


ベニマシコ

ルリビタキ








▲
by shun_photo
| 2013-01-03 21:51
| 野 鳥
三河の春
昨年の12月半ばから娘が出産のため我が家に来ており、孫の子守りやら買い物のアッシー君を仰せつかって、滞在中は外出もままならず、しばらく籠の鳥を余儀なくされた。たまたま一年中で最も野草が見られない時期であったのがせめてもの救い。一昨日、新生児ともどもようやく娘たちがご帰還あそばされたので、ソレッ!とばかり野草散策に出かけた。
今冬は寒さが厳しく、野草の開花が遅れているようで、例年ならセツブンソウの便りもアチラコチラから届く時期なのに、今年は先週になってようやくネットで見かけるようになったばかり。さて、早春の花といえば真っ先に出かけるところはいつも奥三河。幸い、雲ひとつない好天に恵まれたものの、風が冷たくて寒さに震えながらの撮影となった。
セリバオウレン





セツブンソウ




今冬は寒さが厳しく、野草の開花が遅れているようで、例年ならセツブンソウの便りもアチラコチラから届く時期なのに、今年は先週になってようやくネットで見かけるようになったばかり。さて、早春の花といえば真っ先に出かけるところはいつも奥三河。幸い、雲ひとつない好天に恵まれたものの、風が冷たくて寒さに震えながらの撮影となった。
セリバオウレン





セツブンソウ




▲
by shun_photo
| 2012-01-30 10:27
| 愛知県
ソシンロウバイ
先日、思いもかけずトラツグミに出会ったので、夢よもう一度と出かけた。やはり、そうは問屋が卸さない。でも、トラツグミには巡り会わなかったものの、今度はシメの枝止まりを撮ることができた。あっ、そうそう。このスレッドはソシンロウバイだった。普通に撮っても面白くないので、枯葉と小川のせせらぎをあしらってみた。
ソシンロウバイ






ソシンロウバイ






▲
by shun_photo
| 2011-01-25 20:55
| 岐阜県
ハギクソウ
気の早い人は12月末頃から、この花を撮りに訪れる。きっと葉が十分赤くなるまで待ちきれないのだろう。
と言って、ゆっくり構え過ぎると時期を失してしまうので、東の海の方向に向かって「もういいかい」と問えば「もういいよ」との答え。ウソ。そんなことあるはずないね。
ハギクソウ、ちゃんと咲いていましたが、自分の描いていたイメージとはちょっと違った構図なのが惜しい。
ハギクソウ




どうせ三河に出かけるのなら、少し早起きしてシモバシラの氷柱も。この日の最低気温は1℃。でもそれは百葉箱の中での話し。放射冷却で冷えた土はもっと冷たくて、シモバシラを作るには十分な寒さ。
シモバシラの氷柱




と言って、ゆっくり構え過ぎると時期を失してしまうので、東の海の方向に向かって「もういいかい」と問えば「もういいよ」との答え。ウソ。そんなことあるはずないね。
ハギクソウ、ちゃんと咲いていましたが、自分の描いていたイメージとはちょっと違った構図なのが惜しい。
ハギクソウ




どうせ三河に出かけるのなら、少し早起きしてシモバシラの氷柱も。この日の最低気温は1℃。でもそれは百葉箱の中での話し。放射冷却で冷えた土はもっと冷たくて、シモバシラを作るには十分な寒さ。
シモバシラの氷柱




▲
by shun_photo
| 2011-01-13 20:08
| 愛知県