野草・野鳥・風景写真集
by shunfb
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
My Page
最新の記事
ブログ再開しました |
at 2018-05-21 11:33 |
再び乗鞍岳へ その3 |
at 2017-09-05 08:58 |
再び乗鞍岳へ その2 |
at 2017-09-03 20:55 |
再び乗鞍岳へ その1 |
at 2017-09-03 08:08 |
木祖村の野草 その3 |
at 2017-09-02 07:00 |
カテゴリ
全体愛知県
野 草
岐阜県
三重県
静岡県
長野県
山梨県
滋賀県
大阪府
京都府
奈良県
兵庫県
福井県
石川県
新潟県
写真展
HP表紙画像
野 鳥
風 景
読 書
ときどき日記
未分類
タグ
8月に咲く花(90)3月に咲く花(81)
7月に咲く花(81)
6月に咲く花(79)
4月に咲く花(78)
9月に咲く花(75)
5月に咲く花(73)
10月に咲く花(58)
11月に咲く花(49)
2月に咲く花(41)
冬の野鳥(30)
1月に咲く花(11)
12月に咲く花(7)
秋の野鳥(4)
春の野鳥(1)
以前の記事
2018年 05月2017年 09月
2017年 08月
more...
画像一覧
記事ランキング
検索
その他のジャンル
乗鞍岳・畳平の花 その4
乗鞍岳の花、最終回はここの名物と言ってもよい花。コマクサとミヤマクロユリ。コマクサは植生の復元が精力的に行われているらしく花数が増えたような気がする。少しピークを過ぎたかなと思わぬでもないが、まだ立派に観賞に耐えうる状態だった。
コマクサ





ミヤマクロユリ



コマクサ





ミヤマクロユリ



▲
by shun_photo
| 2017-08-04 19:29
| 長野県
乗鞍岳・畳平の花 その2
乗鞍岳は頂上付近の稜線を境に長野県と岐阜県が背中合わせになっている。今回は長野県側の「エコーライン」から現地に向かったのでカテゴリを「長野県」とした。畳平に到着した頃には青空が見れるほど天気が回復してきた。花の状態も上々。楽しい撮影になりそう。
ヨツバシオガマ


ハクサンイチゲ


キバナシャクナゲ


ミヤマキンバイ


ヨツバシオガマ








▲
by shun_photo
| 2017-08-04 19:28
| 長野県
乗鞍岳・畳平の花 その3
乗鞍岳へはこれまで何回となく訪れているが、これだけ花の種類が多くまた花の状態が良い事も珍しい。最近は肩ノ小屋口からアプローチするケースがほとんどなのだが、今年は多雪で登山道が隠れているところが多くて畳平からの楽なコースを選んだ。結果的にはこれが正解だったような。
ミヤマダイコンソウ







ミヤマダイコンソウ


コイワカガミとチングルマ


ハクサンイチゲ




▲
by shun_photo
| 2017-08-04 19:28
| 長野県
乗鞍岳・畳平の花 その1
木曽駒に続いて乗鞍岳を訪れた。現地の宿で朝を迎えたらまたもや雨。宿の女将に天気予報がどうなっているか尋ねたところ「9時過ぎには良くなる」とのことでとりあえず「ホッ」。8時の定時バスに乗り込んで畳平に向かうと徐々に天気が回復してきた。ラッキー!。これから画像の撮影順に4回に分けて掲載します。
コケモモ

チングルマ

ゴゼンタチバナ
シナノオトギリ


コウメバチソウ


コケモモ








▲
by shun_photo
| 2017-08-04 19:26
| 長野県
木曽駒・極楽平の花 その4
今回の撮影で一番の収穫はコイワカガミ。この花が咲く場所はゴチャゴチャしたところが多いだけに、これまであまりカメラを向けることがなかった。ところがこの日は岩の上の見通しの良い場所に適当な花数がまとまって咲いており絶好の被写体となった。撮影中、弱いながらも雨が降り続いていたのでカメラの故障が心配だったがなんとか無事に終えることができた。
コイワカガミ




コイワカガミ




▲
by shun_photo
| 2017-08-03 07:00
| 長野県
木曽駒・極楽平の花 その3
極楽平では、チョウノスケソウはほぼ終わって散りかけた花が少し残っていただけだった。"ひょっとしたら"と期待したトウヤクリンドウはまだ蕾すらつけておらず少々ガッカリ。シナノキンバイ、ミヤマキンバイ、ミヤマキンポウゲはちょうど見頃を迎えており、美しい花姿を見せてくれた。
シナノキンバイ



ゴゼンタチバナ

シナノキンバイ



ゴゼンタチバナ

▲
by shun_photo
| 2017-08-02 07:00
| 長野県
木曽駒・極楽平の花 その2
短期日のうちに2度も同じところへ出かけたのは、友人を案内するため。当初は極楽平に登った後、千畳敷を一巡りする予定だったが台風の余波を受けて想定外の雨に祟られてしまったので千畳敷巡りは断念した。それでも花の状態が良くて撮影には苦労したもののそこそこ満足のいく撮影だった。
チングルマ


チングルマ


▲
by shun_photo
| 2017-08-01 07:00
| 長野県
木曽駒・極楽平の花 その1
前回の木曽駒行きからわずか1週間で再度の訪問となった。天気は一面の青空、と言いたいところだがロープウエイ駅を降りて外に出てみれば晴れどころかシトシト雨。それも次第に勢いを増しているように感じられたのでしばらくは様子見。少し小止みになったところで意を決してイザ極楽平を目指して登山開始。
チシマギキョウ

ミヤマシオガマ
ハクサンイチゲ
ミヤマダイコンソウ
チシマギキョウ

ミヤマシオガマ

ハクサンイチゲ

ミヤマダイコンソウ

▲
by shun_photo
| 2017-07-31 08:58
| 長野県
木曽駒・千畳敷カールの花 その3
木曽駒まで出かけながら、今回掲載した写真の枚数が少ないのはマクロレンズを全く使用しなかったことが原因。使用レンズはほとんどが17-35mm超広角ズームで、次に24-105mm標準ズーム。背景をできるだけ広く取り込みながら花もある程度の大きさにしようと思うとどうしても広角系レンズが主体になる。
ミヤマキンバイ

(赤色の花はコイワカガミ)

ウラジロナナカマド

ミヤマクロユリ

ミヤマキンバイ




▲
by shun_photo
| 2017-07-24 07:00
| 長野県
木曽駒・千畳敷カールの花 その2
木曽駒へ来ると「これだけは撮りたい」という花がある。それはタカネグンナイフウロ。特別目立つ花ではないがなんとなく雰囲気がある。今年も咲いているはず、と思っていつもの場所へ行ってみると、早かったのか遅かったのか花の姿は見当たらず。その代わりこれまであまり見かけなかったハクサンイチゲが咲いていた。
ミヤマキンポウゲ


ハクサンイチゲ



ミヤマキンポウゲ





▲
by shun_photo
| 2017-07-23 07:00
| 長野県