野草・野鳥・風景写真集
by shunfb
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
My Page
最新の記事
ブログ再開しました |
at 2018-05-21 11:33 |
再び乗鞍岳へ その3 |
at 2017-09-05 08:58 |
再び乗鞍岳へ その2 |
at 2017-09-03 20:55 |
再び乗鞍岳へ その1 |
at 2017-09-03 08:08 |
木祖村の野草 その3 |
at 2017-09-02 07:00 |
カテゴリ
全体愛知県
野 草
岐阜県
三重県
静岡県
長野県
山梨県
滋賀県
大阪府
京都府
奈良県
兵庫県
福井県
石川県
新潟県
写真展
HP表紙画像
野 鳥
風 景
読 書
ときどき日記
未分類
タグ
8月に咲く花(90)3月に咲く花(81)
7月に咲く花(81)
6月に咲く花(79)
4月に咲く花(78)
9月に咲く花(75)
5月に咲く花(73)
10月に咲く花(58)
11月に咲く花(49)
2月に咲く花(41)
冬の野鳥(30)
1月に咲く花(11)
12月に咲く花(7)
秋の野鳥(4)
春の野鳥(1)
以前の記事
2018年 05月2017年 09月
2017年 08月
more...
画像一覧
記事ランキング
検索
その他のジャンル
1
クロジ その1
一昨日から1泊2日で中学校の同窓会があった。かれこれ50年ぶりに再会した人もあって、最初の内は顔を見ても即座に名前が浮かばない人も多かった。しかし、話をしているうちにだんだん記憶が甦ってきた。この年代になると実際の年齢より若く見えたり老けてみえたりの個人差が激しくなる。果たして自分はどう見られたのだろうか(笑)。帰路、ふと思い立っていつもの探鳥ポイントを訪れてみたら、常連のクロジが顔を出してくれた。












▲
by shun_photo
| 2012-11-29 12:43
| 野 鳥
探鳥土産
今年2回目の探鳥は、出かける時間が遅かったのが野鳥と出会えなかった原因かもしれない。鳥は早起きで夜が明けるとすぐ活動を開始して早速朝食にとりかかる。その後、10時前後に水浴びをするからこの時間帯を過ぎるとどこかへ行ってしまう。ある人によると、昼休みをした後2時前後にまた水浴をするそうだ。これが2回目のチャンス。そうそう、探鳥の折りに立派なツメレンゲを見た。ホトトギスはもう終わりがけ。
ツメレンゲ

ホトトギス

これはなに ?

答はカルガモ。羽づくろいのためにバチャバチャをやっているところ。そして水しぶきを後にスイスイ。

ツメレンゲ

ホトトギス

これはなに ?

答はカルガモ。羽づくろいのためにバチャバチャをやっているところ。そして水しぶきを後にスイスイ。

▲
by shun_photo
| 2012-11-14 10:39
| 野 鳥
シジュウカラ
久々にジョウビタキが見たくなって近郊へ出向いた。ここは何度も通ったところで、季節になると必ずといっていいほど姿を見せてくれる場所。のはずだったが、なんと2時間ぐらい歩きまわっても1羽として出会えず。ならばエナガでも、と思ったけどこれもダメ。せめてもの慰みはシジュウカラ。いつも群れをなしてアチコチ飛びまわって落ち着かないのに、今日は珍しく1カ所に長い時間居て遊んでくれた。
シジュウカラ








シジュウカラ








▲
by shun_photo
| 2012-11-13 16:39
| 野 鳥
野鳥シーズン幕開け
今日は立冬。暦の上ではもう冬になった。となれば、野草から野鳥へと撮影対象が変わる。先日、探鳥仲間から得た情報によると、マヒワが数百羽来ているところがあるというので早速出かけた。場所はコスモス畑。コスモスに止まるマヒワが撮れるはずだったが見事に失敗。カメラはEOS-60Dでレンズは100-400mmズーム。ここまでは良かったのだが、テレコンを装着したのが間違いの元。そのためにAFが効かなくなり、被写体が遠かったこともあって、ピンボケの山を築いてしまった。
マヒワ
どれもこれもピンボケだが証拠写真ということで。忙しく動き回る小鳥を撮るときは、テレコンは使用せず、ピント重視で撮影後トリミングした方が良さそう。






ビンズイ?
マヒワの背中には黄色の筋が2本あるはずだけど、この鳥にはそれがない。ひょっとしたらビンズイかも。

カワラヒワ

マヒワ
どれもこれもピンボケだが証拠写真ということで。忙しく動き回る小鳥を撮るときは、テレコンは使用せず、ピント重視で撮影後トリミングした方が良さそう。






ビンズイ?
マヒワの背中には黄色の筋が2本あるはずだけど、この鳥にはそれがない。ひょっとしたらビンズイかも。

カワラヒワ

▲
by shun_photo
| 2012-11-07 23:03
| 野 鳥
1